発想にとらわれず、新たな伝統を築きあげていく

十時窯

上野焼の魅力を教えてください

江戸時代当時、民衆が主体となって雑器などを生産した「民窯」と、全国各地の藩に献上品造る「官窯」がありました。上野焼は豊前小倉の細川忠輿が慶長年間(1596-1615)に李朝の陶工である尊楷(そんかい)を招いて開窯したのが始まりとされています。その伝統を継承しながら、各々の窯でいま現在も手作りで陶器が作られているということが魅力だと思います。

制作時に心掛けていることはありますか

伝統の継承になります。上野焼の歴史的背景を学び、その上でいまの時代に合わせた陶器を制作していく。作り手が歴史を知らないと、作品に対して芯がブレてしまいますね。

今後のビジョンを教えてください

伝統の継承とは、”昔はこうだから同じことをする”というような発想にとらわれず、作り手が自分で考えた釉薬なりを使用して、新たな作品を作っていくことだと思います。上野焼は伝統的な工芸品で、大量生産することができません。ひとつひとつ丁寧に作り、その作品が人に愛され、どんどん使われたら新たな伝統として残っていく。これからも目の前の作品としっかり向きあっていきます。

窯元名 十時窯 (とときがま)
住所 福智町上野1740
電話 0947-28-5557
店頭販売 あり